★岡山★干場氏が愛用!WH (ダブルエイチ) の『Zソール』シューズ入荷!
岡山の皆様!お待たせいたしました!今、大活躍のファッションディレクター干場義雅さんと、自身のブランド「ヒロシ・ツボウチ」を筆頭に、世界の名靴を世に送り続けているシューズデザイナーの坪内浩さんがタッグを組んで生まれた、大人気シューズブランド WH (ダブルエイチ) が入荷しました!
中でも、取り扱い店舗は国内のほんの数店舗で、入荷と同時に完売してしまう希少性から幻のモデルと噂される『Zソール』のプレーントゥシューズをご紹介します!ボリューミーな見た目とは裏腹に、驚くほど履き心地が柔らかく、軽い!そして足馴染みの良さもレザーシューズとは思えません。履けば売れる理由がわかる名品シューズなんです!
何といっても『Zソール』と名付けられた6mm厚の超ボリュームソールが特徴で、脚長効果はもちろん、スーツにも、カジュアルにも相性が良い夢のようなディテールです。
3mm厚のコバもこのシューズの特徴です。このコバのおかげで、大人顔のプレーントゥシューズもカジュアルにも対応できる万能シューズに!先の丸いアメリカンテイストのBIRDIEラストを使用してある点も、その万能さを際立たせてくれます♪
中敷きに入れられたカップインソールにより身長5cmアップ + クッション性を高め、長時間歩いても疲れにくい、レザーシューズにはありえない、スニーカーのような履き心地が実現されています!
アッパーに採用された革は、耐久性に優れるフランスの高級皮革メーカーとして知られるアノネイ社の厳選したボカルーカーフ。 丈夫でコシのある革であるにもかかわらず、艶やかで上品な印象を与えてくれる高級レザーです。5アイレットもこのシューズの特徴。羽をコンパクトに仕上げ、甲周りをシャープに見せてくれます。
ソールはイタリア製軽量ヴィブラムソールを採用。ラバーの中に空気を細かく気泡状に取り込むことでスポンジ状に固形化。その最大の特徴は非常に軽く、柔らかなクッション性を持つ点。実質的な重量は通常のビブラム社製ラバーソールの約半分と驚くべき軽さなんです!
踵のストラップはWH (ダブルエイチ) のアイコンですね♪ ストラップを引っ張って履ける、靴ベラいらずのディテールは、傷みやすい踵部分を守ってくれる有難いパーツです♪
まだまだ語り尽くせないことばかりですが、いかがでしたか?スニーカー人気の影響か、ボリュームのある足元がトレンドの今、ただただボリュームのあるシューズはナンセンス。ボリュームがあっても絶妙のバランスと、履きやすさを追求した、WH (ダブルエイチ)のシューズは、まさに最強のON / OFF シューズといえるのではないでしょうか。こちらで語り尽くせない部分は、是非ともエイムズギャラリーの店頭で聞いてみてください。足入れをした時の皆さんの驚く姿が目に浮かびます♪ ご来店をお待ちしております。
大人気のブラックカラーはもちろん、ダークブラウンのカラーも入荷しています!都会的なブラックもいいですが、無骨さが際立つブラウンカラーも捨てがたい!カジュアルな服装には相性抜群ですね♪ ライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね♪
『Zソール』に関しては、干場さんの『干場義雅のMINIMAL WARDROBEチャンネル』で色々語られてますのでよかったらご覧になってください♪ 当店スタッフも大好きな、ファッション好きにはたまらないチャンネルですよ〜♪ チャンネル登録しましょう!
坪内 浩 / つぼうち ひろし
坪内浩 エスペランサ靴学院第三期生。卒業後、靴業界のコンサルティング会社ジャルフィックに入社、各メーカーの企画デザインに携わる。フリーランスのデザイナーとして活躍した後、マグナム創立に参画 『プレミアータウォモ』や『エンツォ・ボナフェ』を日本に紹介した。 PATRICKのデザイナーとしても活躍を続けながら2008年より長年のキャリアの集大成として、自身の名を冠としたブランド『HIROSHI TSUBOUCHI』をスタート。
干場 義雅 / ほしば よしまさ
1973年1月11日生まれ、東京都出身。 男性誌「LEON」(主婦と生活社)、「OCEANS」(現ライトハウスメディア)などを経て2010年に独立。テレビやラジオ、トークショーなど多方面で活躍中。著書も多数。15年からウェブマガジン「Forza Style(フォルツァスタイル)」の編集長を務める。
WHはシューズデザイナー坪内浩とファッションディレクター干場義雅というまったく違う二人の出会いによって誕生した新しいシューズブランドです。ブランド名であるWH(ダブルエイチ)は二人のイニシャルである『H』。坪内がこれまで培ってきた靴作りの技術と経験。干場が様々なメディアで提案してきたラグジュアリーなライフスタイル。二人の感性、二人の経験のベストミックスによって生まれました。様々な国々の靴を見続けてきた二人が、東京発の靴を世界へという想いのもと、世界各国の良い部分を踏襲しつつも、どこの国にも属さないものとして考えて作られています。